アルミニウムフリーのベーキングパウダー

いつもありがとうございます😊

レッスンでも出てきます「アルミニウムフリーのベーキングパウダー」

先日、レッスンの時に説明していましたら、いつも使っているメーカーさんのパッケージのいつもの場所に「アルミニウムフリー」の表示がないんですよ、、


えっ⁉️
いつの間に⁉️

表示を探していると、裏に小さく書いてありました、、

びっくりしたぁ、、

アルミニウムフリーやなくなったんかと思いました😅

たまたま前のパッケージ分がありましたので、そちらも使って違いを説明しましたが、、

↓のが前のパッケージ

↑真ん中に「アルミニウムフリー」の表示がありますでしょ🤫

何でこんな大事な表示が無くなったんかなぁ、、と不思議に思ってたんですよね。

そしたら、

違う方のブログでたまたま目にした事で何でかがわかりました。

7月に食品表示基準が変更され、「人工」「合成」「無添加」「◯◯不使用」という表示が出来なくなった。
つまり、もう食品表示から安全か否かを判断出来なくなった


と書いてありました。

本当かな?と思って消費者庁のページを探しましたら、ありました。
消費者庁のなが〜いマニュアルを見つけて読んでみたら、↓

わざわざ他は添加物入れてるのが多いけど、うちは入れてないよ!という表示が何であかんねん。

だからわざわざ「アルミニウムフリー」って書くとあかんかったんやね、、

何だか改定する意味がわからん。

要は添加物表示などはきちんとしなければならないが、無かったら無いで書かなくても良いわけで「無添加とは書くな!」て消費者に沿った改訂とは思えないなぁ、、

私達、消費者もこれを分かった上で商品を選ばないとなりません。

子どもやお年寄りにも分かりやすく元に戻して!と思いました💦






京都長岡京 salon Herb Garden

京都 長岡京市でポーセラーツと家庭用オーブンで焼くパン教室をしています。2019年Panasonicビストロ体験教室を開催しています。

0コメント

  • 1000 / 1000